![]() |
○○の帳票はどこにありますか? |
![]() |
【届出書等作成】の画面には、検索機能がございます。届出フォームのTOP画面の上部にある「書類名検索」欄に帳票名の一部をキーワードとして入力し、「検索」をクリックしてください。検索結果が画面に表示され、該当キーワードが赤く表示されます。
※別表の数字は、漢数字で入力してください。 届出フォームの詳しい検索方法はこちらをご覧ください。⇒検索のコツ |
![]() |
よく使う用紙がないので、作成依頼をしようと思います。どうしたらいいですか。 |
![]() |
届出フォームのTOP画面右下にあります「▼届出用紙作成要望」からご要望ください。こちらで現物が入手困難な場合は、FAXや郵送にて送付をお願いすることがございます。開発のため、完成するまでに最低でも1ヶ月〜2ヶ月ほどお時間を頂いております。申告書関連(明細書・付表)に関しては、現在のところ、要望としては承りますが作成はしておりませんので、ご了承下さい。 |
![]() |
帳票画面が表示されない(グレーの画面が表示される・フリーズする・エラーが表示される など) |
![]() |
@「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行ってください。![]() AAdobe Acrobat Readerの64bit版を利用していませんか。 32bit版をご利用ください。 ![]() ![]() BAdobe Acrobat Readerの保護モードの解除を行ってください。 ![]() |
![]() |
「届出フォームはInternet Explorer(インターネットエクスプローラー)でご利用ください。」のメッセージが表示されてしまいます。 |
![]() |
「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行い、 Microsoft Edgeでご利用ください。 ![]() |
![]() |
届出フォーム入力欄に文字を打ち込んでも、入力されません。 |
![]() |
@「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行ってください。![]() AAdobe Acrobat Readerの64bit版を利用していませんか。 32bit版をご利用ください。 ![]() ![]() BAdobe Acrobat Readerの保護モードの解除を行ってください。 ![]() |
![]() |
日本語入力ができない。入力モードが切り替わらない。 |
![]() |
@Adobe Acrobat Reader DC を開きます。 A「編集」→「環境設定」を選択します。 B「分類(G):セキュリティ(拡張)」を選択します。 C「起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外します。 D「OK」を選択し、Adobe Acrobat Readerを閉じます。 Eゆりかご倶楽部から届出フォームをご利用ください。 |
![]() |
金額を入力する項目に半角数字、3桁区切りで入力しましたが、うまくいきません。 例)「1,500,000」と記入しようとすると、「1,500,00」までしか入力できず、次の項目に移ると表示が「150,000」に勝手に変わってしまいます。 |
![]() |
金額の入力項目には、数字を入力すると桁区切りのカンマが自動的に入力されます。金額を半角数字のみで入力してください。 |
![]() |
「異動届出書」「法人設立届出書」で、【資本金等の額】が2ページ目以降に反映されない。 |
![]() |
金額欄にカンマを入れて入力していませんか? カンマを入力していると、2ページ目以降に反映されません。 金額欄は半角数字のみで入力してください。 |
![]() |
「マイナンバー機能使用権限」とは? |
![]() |
マイナンバー入力欄がある届出フォームを利用するための権限のことです。 (初期設定では、すべてのIDにマイナンバー機能使用権限が付与されています。) マイナンバー機能使用権限が無いIDの方は、マイナンバー入力欄がある届出フォームをご利用いただくことができません。 ※マイナンバー入力欄がある届出フォームは、メニュー画面にマイナンバー対応アイコン( ![]() |
![]() |
[顧問先引用]で引用される顧問先の情報は、どこから引用しているのですか? |
![]() |
業務・管理ツール【顧問先情報管理】に登録してある顧問先データが「顧問先引用」の候補となります。 自動的に引用される事務所データも、【顧問先情報管理】で登録・修正することができます。 先に【顧問先情報管理】に顧問先様の情報を登録してから、【届出書等作成】を利用すると便利にお使いいただけます。 |
![]() |
[顧問先引用][センター保存]のボタンをクリックしても反応がない。 |
![]() |
@「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行ってください。 ![]() AAdobeReader(AcrobatReader)の保護モードの解除を行ってください。 ![]() Byahoo!やGoogleのツールバーをインストールされている場合は、無効にしてください。 【手順】 InternetExplorerの「表示」―「ツールバー」を開き、 yahoo!や Googleツールバーのチェックを外します。 |
![]() |
印刷すると、プルダウンメニューのワクまで一緒に印刷されてしまいます。 |
![]() |
Adobe Readerのバージョンを確認して下さい。 ゆりかご倶楽部の届出フォームは、Adobe Reader8以上でのご利用 とさせて頂いておりますので、Adobe Readerが8以上でない場合は 下記よりアップデートを行ってから、ご利用ください。 (パソコンの画面左下の「スタート」ボタンより、「(すべての)プログラム」より、 Adobe Readerのバージョンを確認して頂けます。) ■最新版Adobe Readerダウンロード https://get.adobe.com/jp/reader/ ![]() |
![]() |
印刷すると、規定以外の用紙サイズで印刷されてしまいます。 印刷すると、用紙の中央に小さく印刷されてしまいます。 印刷すると、途中で切れてしまいます。 |
![]() |
フォーム内の「印刷」ボタンをクリック、開いたダイアログ内の「ページサイズ処理」の 設定を以下のようにして印刷してください。 ■「実際のサイズ」を選択 ■PDFのページサイズに合わせて用紙を選択:チェックをはずす ■用紙の両面に印刷:チェックをはずす ■自動縦/横:チェックを入れる ゆりかご倶楽部の新(PDF)フォームは、Adobe Reader8以上でのご利用 とさせて頂いておりますので、Adobe Readerが8以上でない場合は 下記よりアップデートを行ってから、ご利用ください。 (パソコンの画面左下の「スタート」ボタンより、「(すべての)プログラム」より、 Adobe Readerのバージョンを確認して頂けます。) ■最新版Adobe Readerダウンロード https://get.adobe.com/jp/reader/ ![]() |
![]() |
印刷ができません(エラーが表示される/『印刷』ボタンを押しても反応しない など) |
![]() |
@「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行ってください。![]() AAdobe Acrobat Readerの64bit版を利用していませんか。 32bit版をご利用ください。 ![]() ![]() BAdobe Acrobat Readerの保護モードの解除を行ってください。 ![]() |
![]() |
「保存」と「センター保存」はどう違うのですか? |
![]() |
●「センター保存」とは? ゆりかご倶楽部内のデータセンターに保存され、基本料金で50フォームまでの保存が可能です。 (50フォームを超えて保存されたい場合には、オプション料金が発生します。オプション料金表はこちら。) ●「保存」とは? お使いのコンピュータ内に保存します。(保存されるのは、あくまでも入力された内容だけで、フォーム全体が保存されるわけではありません。)保存したデータを開く際はインターネットに接続できるパソコン環境である必要があります。 保存されたデータの開き方はこちら |
![]() |
「ファイルを開いたり作成したりできません」というメッセージが表示され、保存できません。 |
![]() |
「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行ってください。 ![]() AdobeReader(AcrobatReader)の保護モードの解除を行ってください。 ![]() |
![]() |
届出フォームのフォーム自体は、自分のコンピュータに保存出来ないのでしょうか? |
![]() |
自分のコンピュータに保存出来るのは、入力したデータのみになります。フォーム自体はゆりかご倶楽部内にございますので、保存したデータをご利用いただく場合、ゆりかご倶楽部に接続していただく必要がございます。 |
![]() |
保存した届出フォームを開くにはどうすればよいのですか。 |
![]() |
●センター保存したデータを開くには? https://www2.yurikago.net/portal/form/html/one_open.html ●自分のコンピュータへ保存(ローカル保存)したデータを開くには? https://www2.yurikago.net/portal/form/html/one_open.html#s2 【届出履歴】に記録を残してある場合、これまでの届出フォームの作成履歴を一覧でみることができます。 |
![]() |
自分のコンピュータに届出フォームデータを保存しました。ファイルを直接ダブルクリックしても、帳票が開けません。なぜ? |
![]() |
コンポーネントはダウンロードしましたか? 作成・情報発信-【届出書等作成】から「はじめての方はこちら」をご覧頂き、 「届出書オープントレイ」をダウンロード&インストールしてください。 |
![]() |
届出履歴からフォームを開いたら、何も入力されていません。絶対、保存したはずなのに・・。 |
![]() |
【届出履歴】の一覧にある『センター保存』欄をご確認ください。空白の場合は、お客様のコンピュータの中に保存(ローカル保存)をされたのではないかと思われます。データをよく保存するフォルダやマイドキュメントなどの中を探してみて下さい。 |
![]() |
ローカル保存したデータを開こうとすると、『ゆりかご倶楽部』に自動的に接続します。オフラインでも使えるようにすることはできないでしょうか? |
![]() |
「ローカル保存」はお客様が入力した内容(データ)のみ保存します。 フォーム自体は『ゆりかご倶楽部』内にございますので、表示するには、『ゆりかご倶楽部』へ接続しなければなりません。 ただし、届出書のデータを入力・編集している間は、オフラインでも作業できます。 |
![]() |
「最新フォーム 」なのに『電子申請対応』となっていない。 「過去フォーム」は『電子申請対応』マークが付いているのに。 |
![]() |
様式としては最新ですが、e-TAX側での受信体制が整っていないため、『電子申請対応』ができないフォームです。
電子申請で送信する際には、過去フォームの『電子申請対応』となっている帳票をご利用ください。 |
![]() |
電子申請の方法を教えてください。 |
![]() |
電子申請の手順は以下の通りです。(既に電子申告等をおこなっているお客様がご利用条件です。) 詳しくはマニュアルをご覧ください。 <全体の流れ> 1.電子申請フォームへの入力 2.電子申請フォームのセンター保存 3.電子申請データダウンロード 4.ダウンロードファイルをゆりかご電子申請ツール等の送信ソフトにて署名送信する |
![]() |
●●の帳票は、電子申請に対応していますか? |
![]() |
届出フォーム一覧画面、詳細画面に電子申請対応のマーク【![]() 届出履歴では、フォーム種別に「電」のマークがついているものが電子申請対応フォームです。 検索オプションを利用すると、「電子申請対応フォームのみ」検索することもできます。 |
![]() |
電子申請データを作成しました。どのように送信すればいいのですか? |
![]() |
ゆりかご倶楽部の届出フォーム機能で作成した申請データは、「ゆりかご電子申請ツール」または「e-Tax」から送信できます。
「ゆりかご電子申請ツール」のダウンロードはこちら。 |
![]() |
e-Taxで送信するには? |
![]() |
「作成」→「申告・申請等」メニューで、『組み込み』をクリックし、パソコン内に保存した電子申請用データファイル(「***.xtx」ファイル)を指定して下さい。 ※詳しい操作はe-Taxの「ヘルプ」をご覧ください。 |
![]() |
「選択したファイルは、電子申請のデータ形式ではありません。」 |
![]() |
@「***.xtx」ファイルを指定しているか確認してください。 A届出履歴より保存したフォームを開き、利用者識別番号に「納税者」「代理人」両方とも入力されているか確認してください。 ※届出履歴より保存したフォームを開けます。 |
![]() |
「選択したファイルは、電子申請のデータ形式ではありません。ゆりかご倶楽部で作成したものか、確認してください。」 |
![]() |
@ゆりかご電子申請ツールで、「利用者識別番号」は正しく入力されていますか? A「ゆりかご電子申請ツール」のアップデート作業を実行してください。 |
![]() |
国税庁受付システムログイン画面で暗証番号を数回間違えてしまいました。どうなりますか? |
![]() |
暗証番号を数回間違えると、当日のログインはできなくなります。(翌日になれば使用できるようです。) 詳しくは税務署までお問い合わせください。 |
![]() |
「申請ファイル送信処理でエラーが発生しました。」 |
![]() |
@ゆりかご電子申請ツールの利用者識別番号に、納税者(顧問先)のID・パスワードを入力していませんか? ※事務所で代理送信する場合、利用者識別番号・ 暗証番号ともに事務所(税理士)の番号を入力します。 A国税庁受付システムの「暗証番号」を取得または変更してから3年以上経過していませんか? 前回変更してから3年以上変更していない場合は、暗証番号変更後、再送信してください。 |
![]() |
「HUBH001E:送信されたデータ形式では読み取ることができません」 |
![]() |
入力されたデータ内に国税庁で受け付けられないものがある場合に表示されます。 以下の事項をご確認ください。 --------------------------------------------------------------------- @電話番号が不正な状態になっていないか。(「市外局番」が抜けていないか等。) A郵便番号が不正な状態になっていないか。(前3桁しか入れていない等) B電子申告で使用できない文字が含まれていないか。 http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki7.htm [ e-Tax利用可能文字一覧 ] C元号に不適切なものが選択されていないか。(電子申告では申告書の元号が「平成」以外であると受け付けられません。) D年月日が不正な状態になっていないか。 (電子申告では年月日は、全て入力するか、全く入力しないかのどちらかにしていただく必要があります。月だけ入力し、日が入力されていない箇所がないかご確認ください。 Eフリガナ以外で半角カナを使って入力しているところはないか。(半角カナは受付不可となります) F数字を入力する際に、カンマを入れていないか。 G個人用のフォームを使って法人の届出を作っていないか(逆も同様)。 H「従業員数」の合計欄は入力していますか? 人数がゼロの場合でも、合計欄に「0」と必ず入力してください。 ※「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」、「個人事業の開廃業等届出書」の 従業員数の合計欄は入力必須項目です。 I納税地は入力していますか? --------------------------------------------------------------------- 上記該当箇所がございましたら、訂正して頂き、 再度データ保存・電子申請データの送信をおこなってください。 ※上記該当箇所のない場合は、ゆりかご倶楽部サポートセンターまでご連絡ください。 |
![]() |
「HUBH140E:税理士等の電子証明書が未登録であるため、電子証明書を登録のうえ、再度送信してください。」 |
![]() |
作成した届出フォーム内の、利用者識別番号欄をご確認ください。 利用者識別番号の「税理士」欄に「納税者」の利用者識別番号を入力されていませんか? |
![]() |
センター保存をすると、マイナンバーのメッセージが表示される。 |
![]() |
マイナンバーまたは法人番号を入力する帳票は、センター保存時に、マイナンバーまたは法人番号をデータセンターへ保存するかどうかを選択します。 マイナンバーまたは法人番号をデータセンターへ保存したくない場合は、「マイナンバー及び法人番号は削除してセンター保存する」にチェックを入れてください。 マイナンバーまたは法人番号もデータセンターへ保存する場合は、「マイナンバー及び法人番号もセンター保存する」にチェックを入れて保存してください。 |
![]() |
ホームページを作ったことがないのですが、簡単に作れるものなのでしょうか? |
![]() |
『ゆりかご倶楽部』の【事務所ホームペ ージ】機能は、流れに沿って全体のレイアウト・文字の色などを選択したり、事務所の基本情報や、お知らせなどを入力して頂くだけで、誰でも手軽に事務所のホームページを作成いただける機能です。 |
![]() |
ホームページを作成する前に、URLだけ先に取得することは可能でしょうか? |
![]() |
URLはホームページを初めて作成した際に、作成完了画面で決めることができます。そのため、先に取得することはできません。大まかなレイアウトを作成し、URLをお決めになってはいかがでしょう。 ホームページを作成、URLを取得して、「公開しない」設定もできます。 |
![]() |
現在、事務所のホームページを独自に持っています。『ゆりかご倶楽部』の【事務所ホームページ】作成機能に移行することはできますか? |
![]() |
残念ながら『ゆりかご倶楽部』にはホームページを移行できる機能はございません。今のままホームページを運営いただくか、『ゆりかご倶楽部』で、新たに作成いただくこととなります 。 |
![]() |
記事を引用して自分のホームページに載せてもいいですか? |
![]() |
はい、掲載可能です。 ゆりかご倶楽部の税務/会計トピックスで提供している記事等については、ゆりかご倶楽部の会員様に限りご自由にお使いいただけるようになっております。 ご自身のホームページや事務所報、その他の媒体でご利用可能です。 (ゆりかご倶楽部以外で作成されたホームページへの掲載も可能です。) ただし、下記の点はご注意ください。 ・記事の転売はご遠慮ください。 ・文末等に(記事提供:****)クレジットのある記事(エヌピー通信社・(株)日本ビジネスプラン 提供記事)は、記事を改変せず、クレジットも消さずにご利用ください。 ※著作権および文責は記事提供元に帰属する為 ・「今月の税務トピックス 税理士法人右山事務所 所長 宮森俊樹」に限り、 掲載等のご利用はできません。 なお、当該記事等については当方でチェックをいたしておりますが、その品質、および正確性について完全な保証はいたしておりません。ご利用いただく際には、内容等を十分にご吟味いただいた上で実施いただくことをお勧めいたします。 |
![]() |
[ゆりかご倶楽部提供コンテンツ]とは何ですか? |
![]() |
事務所ホームページに、ゆりかご倶楽部で用意した“ホームページ専用コンテンツ”をそのまま掲載できる機能です。(引用ボタンをクリックするだけで掲載できます。)
詳しくは以下ページをご参照ください。 |
![]() |
自分で作ったhtmlをアップロードできますか? |
![]() |
はい、可能でございます。お客様自身で作成されたページを、事務所ホームページの記事として登録することができます。登録には、いくつかのルールがありますのでご注意ください。 ◎オリジナルページ(自作HTML)のルールはこちら。 https://www.yurikago.net/hp/help/original_help.html ◎オリジナルページ(自作HTML)のアップロード手順はこちら。 https://www.yurikago.net/hp/manual/original.html |
![]() |
エクセルなどをアップロードできますか? |
![]() |
はい、ホームページ記事編集のコーナー2では、ファイル添付(4Mバイトまで)が可能です。 動画も掲載(YouTube動画埋め込み)できますので、先生が講演されたセミナーの動画やレジュメを掲載したページも作成できます。 また、オリジナルページ(自作HTML)をご利用いただいてもアップロード可能です。 |
![]() |
画像にスクロールバーがついてしまいます。 |
![]() |
画像編集ソフトで、画像を小さく加工してみてはいかがでしょうか? ※画像の編集に関しては、ゆりかご倶楽部のサポート対象外です。 お客様の責任において実施していただくようお願い致します。 |
![]() |
画像がアップロードできません。 |
![]() |
@画像の大きさ、ファイル形式をご確認ください。 ※画像ファイルのサイズは5Mバイトまでです。 ※画像のファイル形式は[.gif]または[.jpg] となります。 A「エッサムIEモード設定ツール」のインストールと設定を行ってください。 ![]() |
![]() |
メールアドレスを公開したくない。 |
![]() |
【デザインの変更】の[ 事務所情報編集 ]を開き、「メールアドレス」のチェックを外してください。 以下の設定にすると、メールアドレスは非公開のまま、問い合わせフォームが利用できます。 ・「問い合わせフォーム」→チェックを入れる。 ・「メールアドレス」→チェックを外しても、メールアドレスは入力されたままにする。 |
![]() |
検索エンジン(Yahoo、Googleなど)に対応していますか? |
![]() |
ゆりかご倶楽部のホームページは、比較的検索エンジンに登録されやすいパターンを研究し、各種機能に組み込ませていただいております。また、独自に税理士リンク集を運営したり、会員に検索エンジンへの登録を推奨させていただくなど、積極的な活動もさせていただいております。 検索サイト対策について⇒ https://www.yurikago.net/seo/index.html |
![]() |
「会計事務所を探そう」に掲載されていないのですが。 |
![]() |
「会計事務所を探そう」に掲載するには、事務所ホームページ編集メニューから設定が必要です。 <設定方法> まず、ゆりかご倶楽部にログインします。 1.事務所ホームページ−「会計事務所を探そう」サイトの設定 を選択します。 2.「会計事務所を探そう」サイトに掲載する内容を入力します。 3.「会計事務所を探そう」サイトへ公開する にチェックを入れて「次へ」→「登録」。 |
![]() |
決算公告を掲載するには? |
![]() |
事務所ホームページへの決算公告アップロード手順は以下の通りです。 ※まず、ホームページと決算公告データを作成してください。 【事前準備】 1.ゆりかご倶楽部でホームページの作成をしていない場合、ホームページを立ち上げます。 ※ゆりかご倶楽部 ホームページ作成画面の[掲載記事選択]画面において「決算公告」のチェックボックスにチェックを入れてホームページを登録してください。 2.公告を行う顧問先を業務・管理ツール−顧問先情報管理に登録します。 3.決算公告のデータを別途ご用意してください。(PDF、エクセル、ワード等) 【ホームページに掲載する手順】 |
![]() |
「会計事務所を探そう」に掲載希望です。 |
![]() |
事務所ホームページ編集メニューから設定してください。 <設定方法> まず、ゆりかご倶楽部にログインします。 1.作成・情報発信− 事務所ホームページ−「会計事務所を探そう」サイトの設定 を選択します。 2.「会計事務所を探そう」サイトに掲載する内容を入力します。 3.「会計事務所を探そう」サイトへ公開する にチェックを入れて「次へ」→「登録」。 |
![]() |
オリジナルHPを持っています。掲載できますか? |
![]() |
【会計事務所を探そう】は、『ゆりかご倶楽部』の「ホームページ作成」機能で作られたゆりかご倶楽部会員様のホームページを集めたリンク集です。 掲載する為には、『ゆりかご倶楽部』の「ホームページ作成」機能で、ホームページを作成していただきますようお願い致します。 |
![]() |
「事務所だより」を作成しようと思いますが、記事を自分で書くのは面倒です。何か良い方法はありませんか? |
![]() |
『ゆりかご倶楽部』の【事務所だより】には、手間をかけず に魅力的な事務所報を作成する機能がございます。掲載記事も『 ゆりかご倶楽部』が提供する「おすすめ記事」やお客様が以前書いた記事を引用する機能、などがございます。他にも『ゆりかご 倶楽部』内の情報や他のサイトの情報を参考しやすいようになっておりますので、気軽に作成してみて下さい。
ただ、文末に「(記事提供者:****)」クレジットのある記事(エヌピー通信社・(株)税務研究会 税研情報センター 提供記事)の著作権および文責はエヌピー通信社・(株)税務研究会 税研情報センター それぞれに帰属するため、ご利用の際は以下の点にご注意ください。 ・記事は改変せず、そのままご利用ください。 ・クレジットを消さずにご利用ください。 |
![]() |
「おすすめ事務所だより」を利用しようと思いましたが、 他にも載せたい記事があります。記事の差し替えを行う方法などはあるのでしょうか? |
![]() |
新しく記事を追加するには、[事務所だより本文編集]画 面で、「記事の追加」ボタンをクリックします。表示された[事務所だより記事編集]の画面で、記事の編集方法が選択できます 。 ・ 「新規記事作成」・・・他のページを参考にしたり、オリジナルの記事を書くことができます。 ・ 「おすすめ記事から選択」・・・ゆりかご倶楽部が提供している記事を引用できます。 ・ 「登録済みの記事から選択」・・・以前に作成した事務所報より記事を引用できます。 |
![]() |
記事登録をしたいのですが、2,000字以上登録したいときはどうすればよいでしょうか? |
![]() |
ひとつの記事の制限文字数は2,000文字です。「記事を追加」をクリックすると、別の記事が登録できます。記事の本文を二つに分けて登録してみてはいかがでしょう? |
![]() |
「顧問先へのひとこと」には何も表示されていません。どこで設定するのですか? |
![]() |
「顧問先へのひとこと」は送信先それぞれに設定すること ができます。 ・メインメニュー【事務所だより−顧問先への一言】 顧問先様が一覧表示され、それぞれへのメッセージを予め設定しておくことができます。 ・【事務所だより】作成画面の[送信先選択画面] 送信先を決定後、確認画面でそれぞれのメッセージを編集することができます。 |
![]() |
事務所だよりを紙に印刷したもので配布したいのですが、できますか? |
![]() |
事務所だよりの送信方法はインターネットメールかFAXで送信します。 FAXで送信する宛先への事務所だよりは、「Adobe Reader(PDFファイル)」へ自動変換し、印刷していただいて、手動で送信していただくようになっております。 なお、印刷配布に適したword版の事務所だよりもご用意しております。事務所名等を変更してご利用ください。 |
![]() |
メールアドレスを持っていない顧問先に、事務所だよりをFAXで送信しようとしましたが「送信が完了しました」と表示が出たのに、FAX送信はできていないようです。何か別のソフ トが必要ですか? |
![]() |
送信手段がFAXの場合、自動FAX機能はございません 。送信先ごとFAX送信用紙を印刷してから、手動でFAX送信していただきます。印刷にはPDFファイルに変換して出力するための「Adobe Reader」が必要ですので、ご注意下さい。 |
![]() |
不要な事務所報の削除の方法を教えてください。 |
![]() |
以下の手順で削除してください。 1.事務所だより選択メニュー「事務所だよりの削除」ボタンを押してください。 2.削除する事務所だよりを選択し、「削除」ボタンを押してください。 |